風水

引っ越してから体調が悪いのは風水が原因?5つの理由と改善策

「引っ越してから、なぜか体調がすぐれない…」

「眠りが浅くなった」「気分が落ち込みやすい」などの不調は、実際に多くの人が体験しています。

もちろん医学的・環境的な要因もありますが、風水の観点から見ても「住まいと自分の相性」が関係していることが少なくありません。

風水は“気の流れ”を重視する考え方で、家の立地や間取り、家具配置、さらには入居のタイミングまでもが影響するといわれます。

そこで本記事では、風水的に考えられる引っ越し後の体調不良の原因と、すぐにできる改善策をまとめました。

引っ越してから体調が悪いのは風水が原因?5つの理由と改善策

1. 土地や立地の「気」が合わない

家選びのときに見落としがちなのが「周囲の環境」から受ける気の影響です。

  • 角地や急な斜面の前
    道路や斜面から強い気が流れ込み、住まいの気が乱れやすくなるとされます。
  • T字路の正面
    交通の流れが直撃する位置に玄関があると、エネルギーがぶつかり、住む人に疲れや不調をもたらす場合があります。
  • 玄関前に電柱や大木
    せっかくの良い気の入口である玄関をふさいでしまい、運気や健康運を下げる要因になると考えられています。

このような土地は「気の通り道が不自然」なため、住む人の体調や心の安定に影響することがあります。

2. 間取り・家具の配置の問題(家相の乱れ)

引っ越し先の間取りや家具の配置も大きな影響を与えます。

水回りの位置

 トイレやキッチン、お風呂などの水回りが「鬼門(北東)」や「裏鬼門(南西)」にあると、健康運が低下すると言われます。

 特にトイレは“不浄の気”をためやすいため注意が必要です。

玄関と部屋が一直線


 気が玄関から入り、そのまま家の奥へと流れ出てしまい、良いエネルギーが定着しません。

・寝室の環境


 寝室は体を休める大切な空間。

 梁が頭上にある、鏡がベッドを映す、枕元に家電(特にスマホやパソコン)があると、安眠を妨げ健康に影響します。

つまり「気の流れがスムーズか」「安心して休める環境か」がポイントです。

3. 入居の時期や方角が凶方位

風水では「方位」や「時期」も重要視されます。

  • 九星気学による凶方位
    自分の生まれ年から導かれる“本命星”と照らし合わせて、凶方位に引っ越すと、健康や人間関係に不調が出やすいとされます。
  • タイミングの問題
    忙しい時期に慌ただしく引っ越すと、心身に疲れが残り、それが「風水の凶作用」と結びついて不調を感じやすくなることも。

もし凶方位だった場合でも、引っ越し後に吉方位旅行や部屋の調整でカバーできると言われています。

4. 残っている「気」の影響

新居だからといって必ずしも空間が“真っさら”なわけではありません。

前の住人の気


長年住んでいた人の感情や生活の癖が空間に残ることがあります。

もし病気やストレスを抱えていた人なら、その影響が新しい住人にも伝わることがあるのです。

引っ越しのストレス


環境の変化による疲れや緊張も「気の乱れ」として体に現れる場合があります。

特に「入居直後に不調を感じる」場合は、この残留エネルギーの影響も疑ってみましょう。

5. 室内の整理や換気の不十分

風水の基本は「整理整頓と換気」です。

荷物や段ボールの放置


気が滞り、停滞したエネルギーが部屋に充満します。これがストレスや体の重さにつながることも。

換気不足


空気がよどむと“陰の気”がたまり、気分の落ち込みや体調不良の原因に。

引っ越し直後こそ、早めに荷物を整理し、空気の流れを意識することが大切です。

引っ越してからでもできる風水対策リスト

では、具体的にどう改善すれば良いのでしょうか。誰でも簡単に取り入れられる実践策を紹介します。

対策項目内容
玄関の環境整備家の「顔」である玄関を明るく清潔に。照明を暖色系に変える、玄関マットを敷く、アロマやお香で香りを整えると気が入りやすくなります。
水回りの整理トイレは必ず蓋を閉める、排水口の掃除を定期的にする。観葉植物を置いたり、明るい色のマットを使うと陰の気を抑えられます。
寝室の見直し北枕で落ち着きを取り入れる、ベッド下を収納でふさがない、寝具は緑やベージュなど自然色で統一。鏡がベッドを映すなら布で隠すと安心です。
空間の整理整頓荷物は定位置を決めて片付けること。特に玄関と寝室を整えると、家全体の気の流れが良くなります。
換気と浄化朝晩5分の換気でリフレッシュ。ホワイトセージやお香で空間を浄化し、観葉植物や盛り塩を置くのも効果的。
吉方位や引っ越し日の検討今後模様替えや引っ越しを検討する際は、九星気学や暦を参考にして吉方位・吉日を選ぶと安心です。

まとめ

風水の考え方では、住まいの環境はそのまま住む人の心身に直結します。

  • 土地や間取りが合わない
  • 水回りや寝室の配置が乱れている
  • 整理整頓や換気が不足している

といったことが積み重なると、体調不良として表面化しやすいのです。

しかし逆に言えば、ちょっとした工夫で気の流れを整えることで改善できる可能性も十分にあります。

特に玄関・寝室・水回りは健康運と直結しているため、最初に取り組むのがおすすめです。

ただし、風水はあくまで生活を整える一つのアプローチ。

もし対策をしても症状が続いたり悪化するようであれば、迷わず医療機関を受診することが何より大切です。


次に読みたい関連記事:

【風水】南に置くといいもの10選!おすすめの置き物・避けるべき物

・自分の部屋だけでできる!風水で運気を整える簡単レイアウト術

  • この記事を書いた人

miyu

スピリチュアルと占いを愛する「miyu」です。blogを通して、心に寄り添うメッセージをお届けしています。あなた本来の輝きを導き出すお手伝いができたら嬉しいです。

-風水