和室にある「床の間」は、ただの飾りスペースではありません。
風水では“気が集まる神聖な場所”とされ、住まい全体の運気に大きな影響を与える空間です。
そこに掛け軸を飾ることで、健康運や金運、家庭運などが高まると考えられています。
本記事では、床の間に掛け軸を飾る風水的な意味や方角ごとの効果、モチーフ選びから飾り方・手入れまでをわかりやすく解説します。
目次
床の間とは?風水での意味
床の間は日本家屋に古くから受け継がれてきた格式あるスペース。
風水では「家の気が集まる中心」とされ、空間をどう整えるかによって住まい全体のエネルギーが変わるといわれています。
掛け軸を飾ることでその神聖さがさらに際立ち、家族の運気に良い影響を与えるのです。
掛け軸がもたらす運気アップの効果
縁起の良いモチーフの力
掛け軸には吉祥を象徴するモチーフが多く描かれています。
例えば:
- 龍:出世運や仕事運を高める
- 鯉の滝登り:努力成就・学業成就
- 四神図:方角を守護し、厄除け・長寿をもたらす
- 聖観音菩薩:慈悲や家族の安泰を祈願
選ぶモチーフによって、目的に沿った開運効果を期待できます。
方角別に見る掛け軸の効果
掛け軸を掛ける方角によっても運気の働きが異なります。
- 東:成長・発展 → 健康や若さを象徴する絵柄が吉
- 南:人気運・直感力 → 鳳凰や華やかな花の絵が効果的
- 西:金運 → 黄金色・豊穣を感じさせる稲穂や果実が◎
- 北:信頼・安定 → 静かな水辺や仏画が調和を生む
モチーフと方角の組み合わせで、より強い運気を呼び込めます。
掛け軸の選び方|好み vs 開運モチーフ
風水的には縁起の良いモチーフを選ぶのが基本ですが、
「家の主人が好きなものを飾ることが家族全体の運気を上げる」という考えもあります。
最も大切なのは、見るたびに心が安らぐ、前向きになれる掛け軸を選ぶことです。
床の間にタブーとされるもの
床の間は神聖な場所のため、以下の物は避けましょう。
- 人形・ぬいぐるみ・フィギュア(運気を吸い取るとされる)
- 電化製品(気の流れを乱す)
- ほこり・湿気(運気を停滞させる)
清潔に保つことが開運に繋がります。
掛け軸の飾り方の作法と工夫
掛ける高さ・位置
- 床の間の上端から50〜80cmあたり
- 中央に配置し、バランスを意識
照明・明るさ
- 間接光で柔らかく照らすと吉
- 直射日光は色あせや劣化の原因になるためNG
季節ごとの掛け替え
春夏秋冬に合わせて掛け軸を変えると、風通しと運気の循環を両立できます。
最低4本ほど揃えてローテーションすると理想的です。
収納と手入れ
- 使わないときは桐箱+防虫香+除湿シートで保存
- 定期的に風を通し、カビやシミを防ぐ
まとめ|床の間を開運スポットにするチェックリスト
- 床の間は“気が集まる神聖な場所”と心得る
- 縁起モチーフの掛け軸で運気を高める
- 方角とモチーフを組み合わせて効果を最大化
- 個人の好みも大切にし、前向きになれる絵を選ぶ
- 人形・電化製品・ほこりはNG
- 高さ・位置・照明を整える
- 季節ごとに掛け替えて気を循環させる
床の間に掛け軸を飾ることは、単なるインテリアではなく、住まい全体の“気”を整える大切な作法です。
日常に取り入れることで、家族の幸福度を高める一歩につながるでしょう。