風水

風水ではガジュマルを飾るとよくない?NGポイントと正しい置き方ガイド

ガジュマルといえば、「幸せの木」や「精霊が宿る木」として人気の観葉植物。

見た目もユニークでかわいらしく、インテリアとして取り入れている方も多いですよね。

でも実は、風水の観点から見ると注意すべきポイントがあるのをご存じでしょうか?

この記事では、

  • ガジュマルが「よくない」とされる風水的理由
  • 運気を下げないための飾り方
  • 正しい置き場所と管理方法

について、初心者にもわかりやすく解説していきます。

お部屋の運気を上げたい方、風水に興味がある方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

ガジュマルとは?風水での基本イメージ

ガジュマルの由来とスピリチュアルな意味

ガジュマルは熱帯地域に生息する樹木で、沖縄では「キジムナー」という精霊が宿るとされる神聖な存在です。

その力強い根とふっくらした葉は、「生命力」「幸運」の象徴とされ、「幸せの木」として親しまれています。

風水における「陰の気」を持つ観葉植物としての性質

風水では植物の形や性質から「陰」と「陽」の気を見極めます。

ガジュマルは丸い葉や下向きの枝ぶりから、リラックス効果をもたらす「陰の気を強く持つ植物」とされています。

陰の気=悪いというわけではありませんが、バランスが重要

空間に「陰」が多すぎると、運気が下がる要因になることもあるのです。

ガジュマルが「よくない」とされる風水的NGポイント

光のない玄関(窓なし・北玄関)は運気ダウン

玄関は運気の入口。ここに光が入らないと、空間に陰の気が溜まりやすくなります。

そんな場所にガジュマルを置いてしまうと、陰の気が倍増してしまう可能性も

特に北向きや窓のない玄関は要注意。

ガジュマルを飾るなら、自然光が入る明るい場所を選びましょう。

枯れたまま放置=悪い気が停滞

元気だったガジュマルが枯れてしまったら、そのままにしておくのはNG。

風水では、枯れた植物は悪い気を吸い取ってくれたサインともいわれています。

でも、それを放置しておくと、悪い気がその場にとどまり続けてしまうのです。

すぐに処分するか、剪定して整えてあげましょう。

光や手入れ不足による管理不良

ガジュマルは丈夫な植物ですが、日光や風通しが足りないと元気がなくなります

また、葉にホコリがたまると、風水効果もダウン。

きちんとお手入れすることが、運気アップにもつながるんです。

過剰な「陰の気」で風水バランス崩壊

同じ空間に「陰の気」を持つものが集中しすぎると、風水のバランスが崩れます。

  • ダークカラーの家具
  • 閉めっぱなしのカーテン
  • クローズド空間での植物密集

など、陰の気を強める環境にガジュマルを加えるのは避けたほうが無難です。

運気アップ!ガジュマルの良い置き場所と方角

ガジュマルのポジティブなエネルギーを活かすためには、「置き場所」と「方角」がポイントです。

玄関(窓あり・東南・西)で悪運遮断&良運取り込み

自然光が入る玄関は、ガジュマルにとってベストポジション。

特に東南や西向きの玄関は、良縁・金運に効果的とされています。

リビングで家庭運・人間関係運アップ

家族が集うリビングにガジュマルを置くと、家庭運や対人運が高まるといわれています。

日当たりがよく、みんなが目にする場所に飾ると◎。

寝室でリラックス・健康運向上

陰の気をもつガジュマルは、寝室にも向いています

穏やかな空気を作り出してくれるため、心が落ち着き、健康運にも良い影響が。

キッチン・水回りで「火」と「水」の調和

キッチンや洗面所など、水の気が強い場所に置くと、ガジュマルの「木の気」がバランスを取ってくれます。

火と水のエネルギーが調和し、空間の浄化にも効果的です。

方角別の効果まとめ

方角風水的な意味効果例
恋愛運・金運愛情・収入の安定
仕事運チャンス・行動力UP
美・人気運魅力・センスUP
西金運収入の流れ・ご縁

NG配置を避けるための管理・メンテナンスのポイント

日光・風通しは必須

日陰でも育つとはいえ、日光が不足すると元気を失いやすくなります

できれば週に数回は日光に当ててあげましょう。

葉のほこり・鉢まわりの清掃をこまめに

葉の表面にホコリがたまると、空気の流れが悪くなり、風水的には「運気を遮る」状態に

週に1回は拭いてあげましょう。

枯れ枝や葉は速やかに取り除く

見た目の印象だけでなく、枯れた部分は悪い気をためこむ原因になるため、早めの処理を。

適切なサイズ感で場所に調和した選び方

大きすぎる植物は圧迫感を与え、小さすぎると効果が感じにくいことも。

空間に合ったバランスで選ぶことが大切です。

まとめ

ガジュマルは、「幸せを呼ぶ木」として知られる一方で、飾り方を間違えると風水的に逆効果になることもあります。

覚えておきたいポイントは以下の3つ:

  • 光のない場所や陰の気が強い場所には置かない
  • こまめな手入れと掃除で悪い気を溜めない
  • 方角と場所のバランスを意識して配置する

少しの工夫で、ガジュマルの癒やしの力を最大限に活かせます。

今日からできる小さなアクションとして、

・ 玄関のカーテンを開けて光を入れる
・ ガジュマルの葉を優しく拭いてあげる
・ 枯れた枝や葉をすぐに処分する

といったことから始めてみましょう。

ガジュマルとの暮らしが、きっともっと心地よくなりますよ。


次に読みたい関連記事:

  • この記事を書いた人

miyu

スピリチュアルと占いを愛する「miyu」です。blogを通して、心に寄り添うメッセージをお届けしています。あなた本来の輝きを導き出すお手伝いができたら嬉しいです。

-風水