「これからどうすべき?」
「今動いて大丈夫?」
――そんな悩みをタロットでズバリ答えを出したいとき、イエス・ノー占いはとても便利です。
特に5枚引きは、単なる「Yes/No」にとどまらず、答えの可能性を数字感覚で捉えられるのが魅力です。
ここでは、5枚引きのやり方や1枚引きとの違い、使い分けの目安をわかりやすく解説します。
目次
タロットでイエスノーを無料で占う!5枚引きのやり方とコツ
①質問を明確にする
まずは質問をはっきり決めましょう。
「○○するべきですか?」
など、答えがYesかNoで表せる形にするのがコツです。
例:「この転職は成功しますか?」
②カードを5枚シャッフル&引く
タロットをよく混ぜて、心を落ち着けてから5枚を順番に引きます。
正位置=Yes、逆位置=Noとして読みます。
③単純多数決で答えを決める
引いた5枚を確認し、以下のルールで判断します。
・正位置が多い → Yes
・逆位置が多い → No
・同数(2対2+1枚中立or解釈不能) → 保留・再考のサイン
④グレーゾーンを読み解く
例えば、正位置3枚(60%)・逆位置2枚(40%)なら
「前向きだけど不安が残る」というように、微妙なニュアンスを汲み取りましょう。
単なるYes/No以上に、決断の温度感を示すヒントになります。
タロットの5枚引きと1枚引き①違い
イエス・ノー占いには**1枚引き(ワンオラクル)**もあります。
それぞれの特徴を比較してみましょう。
方法 | 特徴 |
---|---|
1枚引き | シンプルで直感的。迷いの少ない質問におすすめ。即答がほしいときに向いています。 |
5枚引き多数決 | より多角的に判断でき、グレーな領域も見える。重大な決断や慎重な判断を要する場合に最適。 |
タロットの5枚引きと1枚引き②使い分けの目安
迷いが小さい質問・ちょっとした確認
→ 1枚引き
人生の重要な選択・大きな決断
→ 5枚引き
5枚引きは集中力を要するため、気持ちが整っているタイミングで行うのがおすすめです。
タロットの5枚引きと1枚引き③まとめ
✔ 5枚引きイエス・ノーは、「Yes/Noだけでなく、保留の余地を残すバランス型の占い」
✔ 枚数の割合で可能性を数値化し、結果の微妙なグラデーションを読み取れる
✔ 1枚引きと上手に使い分けると、より的確なメッセージを受け取れます